NEWSニュース&ブログ

【AWS】Cloud Quest:Cloud Practitionerを遊んでみた(Part.0:事前準備編)

投稿日:2025/8/4

はじめに

こんにちは!システムサポートの田中です。

会社の事業部内でAWSに関する勉強会を開催することになり、
その勉強会の題材としてAWSが公式に提供している「Cloud Quest」を使用するので、
実際に試したときの感想をブログとして紹介したいと思います。
今回は、Cloud Questをプレイするにあたって軽く準備が必要になるので、その手順をご紹介します。

このCloud QuestはAWSから提供されている唯一のゲームベースでの学習ソフトになります。
AWSの知識・技術を学ぶにあたって、実際にAWSマネジメントコンソール上でリソース作成などを経験するのが、個人的には一番習得スピードが速いと思うのですが、
実際のAWSでリソース作成を行う場合は、利用料金がかかって何かと不便です。
そこでこのCloud Questの出番です。
Cloud Questは、様々なサービスのリソース作成などを無料で体験できます(一部サブスクリプション有)。
そのため、リソース作成の手順などを実際に気軽に体験することができます。
また、作成が失敗しても問題ありません。利用料金は一切かかりません。
他にもメリットはありますが、Cloud Questについての詳しい内容は以下の公式ページをご確認ください。
AWS Cloud Quest | インタラクティブなロールプレイングゲーム | AWS


 

事前準備


今回はCloud Questの無料利用枠である「Cloud Practitioner」の始め方を例に取り上げます。
既に、AWS Skill Builderのアカウントをお持ちの方は手順4に飛んでください。

1.以下のリンクにアクセスし、右上の「無料アカウントを作成」を押下します。
AWS Skill Builder

2.AWS Skill Builderのアカウントサインイン方法を選択します。
今回は個人アカウントで進めていきます。
3.メールアドレス等を入力し、アカウント作成を行います。
4.アカウントが作成出来たら、以下のリンクを開き「サインアップまたはサインインして登録」ボタンを押下します。
(サインインのセッションが残っている方は「登録」と表示されているかもしれません。)
AWS Skill Builder
5.登録が完了すると画像のような画面になっているかと思いますので、「開始」ボタンを押下します。
(私の場合は、1個進めてしまったので「再開」という文字になっています。)
6.「開始」ボタンを押すと、ついにCloud Questのゲーム画面に遷移します。
7.「ゲーム開始」を押すと、ゲームで使用するアカウントの作成が必要になりますので、アバターのカスタムやユーザー名を決定してください。
これらは後ほど変更することもできますので、見た目に飽きたりしたら変更してみてください。
8.アカウントが作成出来たら画像のようにロールマップというのが表示されると思いますので、左側で「Cloud Practitioner」が選択されていることを確認して、「選択」ボタンを押下します。
9.「選択」を押すと、人がゴリラに追いかけられるようなムービーが流れますが、それはあまり気にせず、ゲーム画面の案内に従うと、最初のミッションが始まります。

これで事前準備は完了です。



お疲れ様でした!

次回Part.1は実際にミッションにチャレンジしていきますので、ぜひご覧ください!

田中雄登(2001年生まれ 2024年入社)
株式会社システムサポート フューチャーイノベーション事業本部

ソリューションサービス事業部所属。
1年目はアプリケーションチームに所属。2年目にインフラチームへ移動。
クラウド関連のDXツールの開発、IaC化を主に担当。