serviceデータベースRefactor(異種間DB移行)ソリューション for Azure

 

今こそデータベースのリファクタリング!

データベースRefactor(異種間DB移行)ソリューション for Azureとは

商用データベースからの脱却をお考えの企業様は多くいらっしゃいます。しかし、Webサーバなどは時代に合わせてリファクタリングすることはあってもデータベースはそのまま据え置き(レガシー)になることも多いかと思います。
本サービスでは、異なるデータベースへの移行をご提供するソリューションとなります。

 

各種サービス

アセスメント、PoCの
実施
システムの
Azureマイグレーション
移行後の運用

選ばれる理由

Advanced Specialization取得

確かな技術力を持った
スペシャリストが対応

導入実績多数あり

 

このようなお悩みはありませんか?

  • 商用データベースのライセンス費用に悩まされている。
  • データベースのリファクタリングは、本当にできるの?
  • システムの移行経験がなく、移行方法が分からない。

導入することで得られるメリット

Ponit 01

異種間データベースの
マイグレーション可否を判断

異種間データベースのマイグレーションをすることは 技術的には可能です。移行先データベースエンジンが お客様のシステムに合っているかも 含め判断させていただきます。

Ponit 02

データベース機能のAzure
サービスへの代替手段の検討

データベースエンジンが変わることで、いままで 使っていた機能が移行先データベースではない 機能もあります。Azureサービスを駆使して 代替手段の検討から実装までを行います。 場合によっては、Azureに合わせた作り替えの ご提案もさせていただきます。

Ponit 03

移行から運用までを一括支援

移行が最終目的とするのではなく、Azure上で システムを稼働し続けることが大事になってきます。 移行後の運用管理まで、一括して ご支援させていただきます。

導入までの流れ

  1. アセスメント、PoCの実施

      移行検証、機能検証、性能検証、バッチ・SQL走行検証を  アセスメント、PoCを経てデータベースのリファクタリングを確実な  ものといたします。完了後、構築・移行費用のお見積りをご提示させていただきます。

  2. 移行検証、本番移行

    本番移行に向けた移行検証、リハーサルなどを経て、本番移行を行わせていただきます。

  3. 移行後の運用

    ご要望に応じて、移行後のAzure環境の運用を当社にて代行可能です。

よくある質問

Q.1

他のデータベースエンジンに移行可能かだけをまずは知りたい

A

アセスメントだけ行うことも可能です。アセスメントの結果報告書には、変換ツールを用いての自動変換率のご提示と自動変換できなかったオブジェクトの変換方法のご案内などをさせていただき、移行難易度についてもご提示させていただいております。

Q.2

プロシージャなどのプログラムの移行は?

A

異種間データベースの移行では、プロシージャを含めSQLの書き方が異なるため、そのままではほとんどが実行できません。多くの異種間データベースの移行を手掛けた当社ナレッジから改修方法のご提示、当社にて改修を行わせていただきます。

Q.3

アプリケーションの移行は?

A

当社にて請け負うことも可能です。

「移行支援サービス(アセスメント)」費用


お問い合わせください